最近のお茶事情を見てると、派閥とかの垣根も越えてみんなうまくやってるよう
まうぞうも地下活動をやめて表の世界で活動しようかな?
お知らせ!craze4"T"Lab.申込みサイト発動!
お知らせ!craze4"T"Lab.申込みサイト発動!
ついにWEBで申し込み&Labの開催可能日が検索できる様になりました詳しくはここをご覧ください
https://sites.google.com/site/craze4t/
ついにWEBで申し込み&Labの開催可能日が検索できる様になりました詳しくはここをご覧ください
https://sites.google.com/site/craze4t/
2010-09-14
2010-09-13
明治漆器で遊ぶお茶
いれたのは黒には緑が映えるでしょうということで文山包種
景色としては暗闇の茶園に満月がかかってそこに鶴が飛んでいるような感じ…をイメージして…
これも件のうちの近所の古民具やさんで2000円で拾ってきた…
場所はまだ公開できましぇ~ん、まだまだ茶器に応用できそうなおまちゃが結構転がっているので
漆器の茶碗を蓋碗に見立ててやると
いいこと
広いので、茶葉がしっかり踊るので味の奥行きが深い
熱くないので素人さんにも扱える、しかも割れない
柔らかいので力の入れ具合でどうにでも注げる
わるいこと
漆の匂いが新物ではないにしろ、すこ~し気になる
よって今づくりのものだとかなり苦しいと想う
特に蓋の香りは期待できない
皆さんも経験がある(と想う)味噌汁の蓋が開かない状態になる(笑)結構ビビリます
なんだかんだで今月3連チャンでお届けした「古民具遊びは」今月はここまで
これ以上買うと予算オーバー
2010-09-11
焙煎茶比較考
茶葉の量と抽出時間は同じで
色が濃い方、凍頂古式焙煎茶(いわゆる紅水)
色が薄い方、連合茶業 梨山 典蔵黒金(のはず…というのもこっちは卸経由なので)
値段は典蔵黒金が3倍以上高い
色以上に典蔵黒金の茶水が軽い、さらさらっていうかふにゃふにゃ、
凍頂の方はこの焙煎色に似合わず、お茶の味もしっかり乗っていて茶水が重い
3煎いれたところで葉底の観察、
う~む、梨山の方は完全に開ききってます、一方凍頂の方はまだ縒りが残っていて全然いける感じ
葉底の香りでも圧倒的に凍頂の方に茶葉の香り、ロンガン炭の香り、焙煎の火の味が混ざった果実風の香りが残ります。
う~む、比べた相手がまずかったか…、でもこの凍頂古式焙煎が本物(リアル紅水)のロットではないのです、本物紅水って、足でロウネンするんでもうちょっと形が包種っぽくて発酵度ももう少し高くて、ちょっと色がばらける感じなんだと想うのです、、まうぞうの入った時期には売り切れだったんだよね…
まだまだ本物焙煎茶探しは終わらないなあと思ってます。
あと、この炭焙煎、火入れが強すぎるので、2年ぐらい落ち着かせたらもっと美味しいのかな?なんて思ってます
2010-09-04
2010-09-03
東方美人なんかも飲んでます
最近本当に今の仕事が嫌になってきた(いきなり愚痴かよ!)
ああっ、元気が出にゃ~い…
というわけで(どういうわけだ?)
お茶で元気を補給とばかりに「スゴいお茶」に手を出す
今年の北埔産東方美人、夏茶、しかも炭火で焙煎した極上クラス!
農家での価格で1斤(600g)18000元(what?)
流通価格はいくらなんじゃい(!)の品
もちろん、そんなお金はないので「ビンテージ用冬茶」を仕込んできたのですが
そうすると農家の親父が「今晩飲むお茶あるか?」的なことを言ってきます
「ない」と答えると「そうか、これもってけ」と言って50gぐらい残った「試飲用サンプル」
をそのまま封もせずにくれます
っていうかあんたその量でもさっきまうぞうが買ったお茶の総額以上の値段なんですけど…(オイオイ)
まあくれるって言うんだからありがたくいただいて飲みますよ、さっき試飲して旨いのわかってるし
てなわけでいただいて帰ってきた一品、もともとただの物なので、茶友とオフ会の時に「お振る舞い」
します…っていうわけで味はまた今度
先に言っときます「日本には本物の東方美人が入ってきてない」と思える美人ぶりです
登録:
投稿 (Atom)